【パンドラの果実 】ロケ地徹底解説!聖地巡礼で訪れたい実際の撮影場所まとめ

日本テレビ系ドラマ『パンドラの果実〜科学犯罪捜査ファイル〜』は、ディーン・フジオカさん主演のサイエンス×ヒューマンドラマとして注目を集めました。

その壮大な世界観を支えたのが、実際に存在する美しいロケ地の数々です。ファンの間では「ここがあのシーンの場所!?」と話題になるほど、印象的なスポットが多数登場しています。

この記事では、「パンドラの果実 ロケ地」に関する情報をもとに、関東を中心に撮影された代表的な場所を紹介しながら、物語とロケ地の関係を詳しく解説します。

この記事を読むとわかること

  • 『パンドラの果実〜科学犯罪捜査ファイル〜』で使用された実際のロケ地がわかる
  • 研究施設・自然・事件現場など、シーン別の撮影場所を詳しく知ることができる
  • 登場人物の心理描写とロケ地の関係性を理解できる
  • 聖地巡礼におすすめのスポットとアクセス情報を確認できる
  • ドラマの世界観をリアルな風景と重ね合わせて楽しむ方法を知ることができる

『パンドラの果実』主要ロケ地の結論:舞台は関東一円に広がる

ドラマ『パンドラの果実〜科学犯罪捜査ファイル〜』のロケ地は、関東地方を中心に実在する施設や自然地が多数使用されています。

特に東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県といった都市圏を軸に、科学研究施設やオフィス街、そして山や湖などの自然豊かなロケーションがバランスよく配置されています。

物語のテーマである「最先端科学」と「人間の感情」という対比を象徴するように、近未来的な建物と温かみのある風景が同居している点が印象的です。

ドラマ全体を通して登場する主要ロケ地の傾向

シリーズを通して最も多く登場したのは、ビジネスエアポート渋谷フクラスかずさアカデミアホールなど、近未来的なデザインを持つ施設です。

これらの場所は、科学的な事件を追う登場人物たちの拠点として何度も映し出され、知的で洗練された世界観を形作っています。

一方で、温泉旅館や湖畔の公園などの自然ロケーションも随所に登場し、登場人物の心情変化を繊細に表現しています。

科学と人間ドラマを象徴する施設や建物の特徴

『パンドラの果実』のロケ地選びは、単なる背景ではなく“感情を映す舞台”として機能しています。

たとえば、研究所やオフィスシーンで使われた施設は冷たく無機質な印象を与え、登場人物の孤独や葛藤を際立たせます。

対して、自然や古い建物での場面は、科学では解けない人間らしさやぬくもりを象徴しており、ロケ地そのものがストーリーの一部として深く機能しているのです。

研究施設・企業シーンで登場したロケ地

『パンドラの果実』の世界を支える重要な要素のひとつが、研究施設や企業のシーンです。

科学技術と犯罪捜査が交錯する物語において、これらのロケ地は“知性と冷徹さの象徴”として欠かせない存在でした。

特に「神楽テクノロジー」や「ボディハッカージャパン」のシーンは、ドラマ全体のトーンを決定づけるほど印象的に描かれています。

神楽テクノロジー=曙ブレーキ工業本社(埼玉県羽生市)

第1話に登場する「神楽テクノロジー」は、埼玉県羽生市の曙ブレーキ工業本社で撮影されました。

ここでは、ロボット「L.E.O.」が登場し、科学と倫理の境界を問うエピソードが展開します。

実際の建物も近未来的で、広々としたガラス張りの構造が印象的。“冷たい科学”を象徴するロケーションとして見事にマッチしています。

ボディハッカージャパン=かずさアカデミアホール(千葉県木更津市)

劇中で何度も登場するボディハッカージャパン本部は、千葉県木更津市にあるかずさアカデミアホールです。

最先端研究を象徴する施設として登場し、外観の堂々とした曲線と白い壁面が、未来的かつ不穏な雰囲気を漂わせています。

この場所は現実でも会議や国際シンポジウムに使われており、“現実とフィクションの境界が曖昧になるロケ地”として高い人気を誇ります。

ソリッドスクエア(神奈川県川崎市)やAQUASTUDIO(千葉県君津市)も登場

さらに第2話では、ソリッドスクエア(川崎)が脳神経外科クリニックとして登場し、精神転送実験が行われる場面が撮影されました。

また、実験施設として使用されたAQUASTUDIO(君津市)は、廃墟のような雰囲気を持ちながらも機械的美しさを放っています。

これらのロケ地が共通して持つのは、「科学の進歩と人間の狂気」を同時に映し出す冷たい静寂です。

小比類巻と最上が訪れた印象的な場所

『パンドラの果実』の中で、小比類巻祐一と最上友紀子の関係性を象徴するシーンが撮影された場所は、視聴者の心に強く残ります。

科学という冷たい世界を背景にしながらも、二人の交流には温かさと人間味が溢れており、その感情を引き立てるロケ地の選定も非常に巧みです。

都市の喧騒と静寂の対比を通じて、“科学の中にある人間の心”というテーマが浮き彫りになります。

ビジネスエアポート渋谷フクラスでの再会シーン

小比類巻と最上が久々に再会する場所として登場するのが、東京都渋谷区のビジネスエアポート渋谷フクラスです。

都会的なガラス張りのオフィス空間は、二人の知的な雰囲気を際立たせると同時に、互いの心の距離を映し出すような冷たい空気感を演出しています。

この場所はドラマ全体を通して頻繁に登場し、物語の“中枢”とも言える舞台。知性と感情が交錯する象徴的なロケ地です。

中央合同庁舎第2号館前の感動的な対話

小比類巻が希望を捨てずに研究を続ける意思を語るシーンは、中央合同庁舎第2号館(東京都霞が関)で撮影されました。

官庁街の冷たいコンクリートの建物の前で交わされる二人の会話は、科学の冷徹さと人間の情熱のコントラストを美しく描き出します。

静かな風が吹く中、「科学は光だ」という小比類巻の言葉が響くこの場面は、作品を象徴する名シーンのひとつです。

二人の関係性を深める象徴的ロケ地の意味

渋谷と霞が関という、異なる都市空間の対比が二人の関係をより際立たせています。

渋谷は動的な「科学の現場」、霞が関は静的な「理想と信念の場」。

この対照的なロケーションを行き来することで、視聴者は小比類巻と最上が“科学と心の狭間を生きる存在”であることを強く感じ取るのです。

自然が印象的なロケ地

『パンドラの果実』では、科学的な事件や研究施設のシーンだけでなく、自然の中で繰り広げられる印象的な場面が数多く登場します。

それらのロケ地は、登場人物たちの心の葛藤や再生を象徴しており、冷たい科学描写とは対照的な“人間味”を作品に与えています。

静けさや光のコントラストが物語の余韻を強め、視聴者に深い印象を残すシーンが多くあります。

相模湖休養村キャンプ場と三頭山荘の静寂

最上友紀子がひっそりと暮らしていたロッジや養殖場のシーンは、相模湖休養村キャンプ場(神奈川県相模原市)と甲斐国 民宿 三頭山荘(山梨県上野原市)で撮影されました。

湖や山々に囲まれた静かな風景は、科学の世界から距離を置いた最上の心情を見事に表現しています。

特に夕暮れ時の映像は美しく、“逃避と再生の象徴”として印象に残る場面です。

津久井湖城山公園・名手橋など心を映す風景

第3話で登場した津久井湖城山公園 水の苑地は、悲しい事件現場でありながらも、美しい自然が心を鎮めるような静寂を放っていました。

また、吊り橋のシーンで使用された名手橋(神奈川県相模原市)では、登場人物の緊張感と孤独が繊細に描かれています。

これらのロケ地は、単なる背景ではなく、登場人物の心を映す鏡のような存在としてドラマを支えています。

自然描写がもたらす“静と動”の対比

人工的な研究施設の中では「制御された科学」、自然の中では「制御不能な人間の感情」が描かれます。

その対比が作品全体に深みを与え、ボムソクのような登場人物の弱さや優しさをも照らし出しています。

『パンドラの果実』のロケ地は、科学×自然×人間の感情というテーマを視覚的に体現する重要な要素なのです。

事件現場・サスペンスシーンの撮影場所

『パンドラの果実』は、科学をテーマにしたドラマでありながら、緊迫感あふれるサスペンス描写が魅力のひとつです。

その緊張感を演出するのに欠かせないのが、実際の都市構造を活かした事件現場のロケ地です。

暗い高架下や無機質な研究所、静まり返ったトンネルなど、現実に存在する“非日常の空間”がリアリティを支えています。

港町架道橋(東京都港区)の衝撃的な映像シーン

田中浩二の魂が抜けたという衝撃的な場面が撮影されたのは、港町架道橋(東京都港区)です。

高架下の薄暗い空間と電車の通過音が、緊迫感と不気味さを増幅させ、まさに“科学の恐怖”を象徴する名シーンとなりました。

都会の真ん中にあるにもかかわらず、どこか閉ざされた雰囲気を持つこの場所は、超常的な出来事を現実味のある映像で描くための最適なロケ地でした。

東海大学湘南キャンパスでの科学研究と事件の交錯

数多くの科学研究シーンや実験の舞台となったのが、東海大学湘南キャンパス(神奈川県平塚市)です。

現実でも理系の研究施設が多く、白く整然とした校舎が劇中では“笠森研究所”として登場します。

事件の真相に迫るシーンでは、科学の進歩と人間の倫理の衝突というテーマが強調され、物語に重厚さを加えました。

多摩水道橋交差点下のトンネルや福仲ビルの追跡劇

終盤のアクションや追跡シーンでは、多摩水道橋交差点下のトンネル(川崎市)福仲ビル(横浜市)が使用されています。

どちらも夜の撮影が多く、光と影の演出が際立つ構図で描かれています。

特にトンネル内のシーンは、科学犯罪の“闇”を象徴する映像美として高く評価されています。

感情が交差する終盤のロケ地

『パンドラの果実』の終盤では、物語の核心が明らかになるにつれて、登場人物たちの感情が激しく交錯するシーンが続きます。

そのドラマチックな展開を支えているのが、印象的で重厚な雰囲気を持つロケ地の数々です。

都会的でありながらもどこか孤独を感じさせる場所が多く、科学と人間の対立というテーマをより深く印象づけています。

ホテルメルパルク東京とロウリーズ東京での会食

終盤でキーとなる人物たちが集うシーンの舞台は、ホテルメルパルク東京(港区)ロウリーズ・ザ・プライムリブ恵比寿ガーデンプレイス店です。

どちらも高級感漂うロケーションで、上品な空間の中に潜む緊張感が際立ちます。

特にロウリーズのシーンでは、登場人物たちの視線や沈黙が巧みに使われ、“言葉にできない心理戦”が表現されています。

大房岬自然公園と大手町三井ホールで迎えるクライマックス

最終話のクライマックスでは、大房岬自然公園(千葉県南房総市)が重要な舞台として登場します。

美しい海と断崖の景観が、科学の暴走と人間の祈りを象徴するように描かれており、まさに“命の選択”を問う場面となっています。

また、大手町三井ホール(東京都千代田区)では、華やかなパーティーの裏に潜む陰謀が描かれ、最終章にふさわしいスケール感が演出されています。

感情と風景が共鳴するラストシーンの魅力

これら終盤のロケ地は、いずれも静と動のコントラストを巧みに表現しています。

科学の光と人間の闇、理性と感情、そのすべてが交わる舞台として、場所自体がストーリーの一部となっているのです。

『パンドラの果実』の終盤を彩るこれらのロケ地は、視覚的にも心理的にも作品を締めくくる感情の頂点といえるでしょう。

聖地巡礼におすすめのスポットとアクセス情報

『パンドラの果実』の魅力のひとつは、実際に訪れることができるリアルなロケ地が多い点です。

ドラマで印象的なシーンが撮影された場所は、現在もそのままの雰囲気を残しており、ファンの間では“聖地巡礼スポット”として人気を集めています。

ここではアクセスしやすく、ドラマの世界観を肌で感じられるおすすめロケ地を紹介します。

ファンが訪れる定番ロケ地ランキング

  • ビジネスエアポート渋谷フクラス(東京都渋谷区) …小比類巻と最上の再会シーンの舞台。渋谷駅から徒歩約2分とアクセス抜群です。
  • かずさアカデミアホール(千葉県木更津市) …ボディハッカージャパン本部の外観。近未来的な建築美が印象的。
  • 相模湖休養村キャンプ場(神奈川県相模原市) …最上の隠れ家シーンで登場。自然の中で物語の余韻を感じられるスポットです。
  • 東海大学湘南キャンパス(神奈川県平塚市) …笠森研究所として登場。実際の建物の近未来的なデザインは必見です。

公共交通で行ける主要スポット一覧

ロケ地名最寄り駅
ビジネスエアポート渋谷フクラス渋谷駅(徒歩2分)
ホテルメルパルク東京芝公園駅(徒歩3分)
かずさアカデミアホール木更津駅からバス約25分
津久井湖城山公園 水の苑地相模湖駅から車約15分
大房岬自然公園富浦駅から徒歩約20分

ロケ地巡りをより楽しむためのポイント

訪問の際は、ドラマの該当シーンを見返してから行くと、より深い没入感を味わえます。

また、観光地や一般施設での撮影場所も多いため、マナーを守りながら静かに巡ることが大切です。

科学と人間の物語が交錯した『パンドラの果実』の舞台を歩けば、作品が描いた“リアルな未来”を実感できることでしょう。

この記事のまとめ

  • 『パンドラの果実』のロケ地は関東一円に広がり、科学と人間ドラマを融合させた舞台構成
  • 研究施設や自然環境など、場所ごとの演出が登場人物の感情を際立たせている
  • 港町架道橋や東海大学湘南キャンパスなど、サスペンスを支えるリアルな空間描写が特徴
  • 終盤の大房岬や大手町三井ホールなど、感情のクライマックスを彩るロケ地が印象的
  • 実際に訪れることができるスポットも多く、聖地巡礼としても楽しめる作品
  • ロケ地を巡ることで、“科学と心”という作品のテーマをより深く体感できる